
バレンタインはフェアトレードのチョコレートを贈ろう!

今回は、北欧YouTuberココちゃんをお迎えして、バレンタインはフェアトレードチョコレートを選ぼうについて紹介していきます。

ココ
SDGs上位国と言われる北欧スウェーデンに在住。サステイナブルな生き方にライフシフトするために学んでYouTubeやInstagramで北欧から発信。現在北欧デザインの会社でマーケティングを担当。第一子を授かり現在育休中。

今井みさこ
サンフランシスコ在住、一児の母。ゴキゲンらぼを運営。
わたしはサステナブルなライフスタイルが大好きで、イリノイ大学のIntroduction to Sustainabilityという授業も修了しています。あなたが今、ゴキゲンであること、そして未来を安心して暮らせる地球であるために今できることを大切に、わかりやすくサステナブルなどのアイデアを提案しています。
今井みさこ(以下・み):2月といえば、バレンタインの季節!ということで、バレンタインはフェアトレードチョコレートを選ぼうというテーマを選ばせていただきました。
日本だと恋人に想いをチョコレートと共に伝えるイベントになっているけれど、スウェーデンのバレンタインの文化はある?
ココ(以下・コ):スウェーデンでは、女性が男性に送る文化は特にないな。少し前はむしろ男性がバラをあげるっていう文化だったよ。でも、今は男女っていうより家族とか夫婦・友達・会社でもお礼というかハートを送り合うって感じになってきた。好きな人がハート型のゼリーを買ってシェアしたり、ばらの花をプレゼントしたりする。
スウェーデン語ではAlla hjärtans dagと言って直訳すると「オール・ハート・デイ」って感じ。かわいいよねー!ホワイトデーもないよ。
み:アメリカでは、ロマンスと愛をお祝いするイベントとして楽しまれているよ。バレンタインデーはキリスト教のお祝いが起源で、その後民間でロマンスと愛を祝うイベントになっていったんだって。チョコレートをあげるという決まりはないけど、この時期になるとハートとピンクでデザインされたチョコレートやお菓子がたくさん販売されるよ。。