
チームラボプラネッツにオープンするヴィーガンラーメンと花屋がかなりイケてる!チームラボ/GHAN(竹内 正人)さんインタビュー
更新日:2022年6月14日

世界中でインタラクティブなアート展覧会を行うチームラボ。そこでカタリストを担当しているGHANIさんにPodcastのゲストとしてお越しいただき、チームラボのサステナブルな取り組みやGHANIさん自身のチャレンジなどについてお話をうかがいました。

GHANI(竹内 正人)プロフィール
チームラボのカタリスト。東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻卒業後チームラボのメンバーに。現在は、プロダクトと展示作品とグッズを担当している。
Instagram:https://www.instagram.com/ghani.teamlab/
サステナブルなプロダクト作り
今井みさこ(以下:み):「前編で10月8日チームラボプラネッツでオープンする京都発のヴィーガンラーメンとショップでのサステナブルな取り組みをお伺いしました。他にチームラボが取り組んでいるサステナブルな活動はありますか。」
GHANI(以下:ガ):「チームラボのグッズは、生分解できる(微生物の働きにより、分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環していく性質をもつもの)などサステナブルな素材を使いたいと心がけています。
そのひとつの取り組みとして、破棄予定だった米袋でつくったエコバッグ「teamLab Folding Rice Bag」を、販売しました。精米前のお米が入っていた30kg入りの米袋で、破棄予定だったものを農家から譲り受けて創っています。米袋とは、米を入れて貯蔵したり販売したりするために使用する伝統的な袋です。日本の田舎では今でも使われ、丈夫で強く、米を湿気や衝撃から守ります。紙でできており、小さく折りたたむことができ、ポケットに入れていつでも持っておくことができます。」
み:「わたしの住んでいるサンフランシスコでも環境に配慮して(※)脱プラスチック化が進んでいます。例えば、ペットボトルの飲み物の販売ではなく、瓶での販売が増えたり。野菜をプラスチックバックにいれて販売はしないようになっていて、コンポストできる袋に量り売りで購入するスタイルが主流です。」
※1 プラスチックゴミの国際問題…年間800万トンのプラスチックゴミが海に流れていて、2050年には海に住む魚よりもプラスチックゴミのほうが多くなってしまうと考えられている。 ソース: 国際連合広報センター
また、日本で捨てられたペットボトルのゴミがハワイ周辺に流れ着き、そこに住む鳥たちが誤飲してしまい命を落としている現状もある。
ソース: TED talk 「Seas of plastic」
※2 コンポストと生分解性の違い...コンポストは、特定の処理をほどこすことで土に還る、土の栄養・堆肥になる素材。一方、生分解性(バイオディグレーダブル)素材は自然に分解される。一般的にはコンポスト化の方が土に還るスピートは速いが、適切な条件の下でのみ可能。生分解性は数年で分解されるものから数十年かかるものなどさまざま。